2023/8/15 読解力?

こんにちは、kanePです

 

二男君(4年生)の夏休みも半分以上が過ぎました
夏休みの工作/研究ですが、二男君は今年も工作にするようです。これで、3年連続工作です(1年生の時はコロナ禍を理由になぜか工作/研究が中止でした)。長男は工作と研究を交互にこなしていたのですが、手先が器用な二男君は工作にしか興味が無いようです。今年は、立体迷路を作りたいといってますが果たしてどうなる事やら。。。

さて、我が家の夏休みですが、私は8/11~8/20までの10連休ですが、妻は8/14~8/19が出社です(土曜日も出社!)。なのであまり遊びに行けませんorz

それぞれの実家(ともに神奈川県)には日帰りで帰りました
あとは8/19、20に妻を置いて妻の妹家族と1泊のキャンプを予定しています
二男君はトレッキングが好きなので9月の3連休に南アルプス(難易度の低い仙丈ケ岳甲斐駒ケ岳あたり)に行ってみようと考えてます。最近、理科で星座や星の動きを学んで星座にとても興味を持っているので満点の星空を見せてやれればいいなと考えてます(天気次第ですが)

(天の川に浮かぶ白鳥座

今、我が家(長男以外)ではドラマの「最高の教師」にはまってます。ドロドロの学園劇です。長男はドロドロ感が生理的にダメらしく4話目以降は見なくなってしまいましたが、二男君はドロドロ感が大好きなようで夢中で見ています
概要としては、「ある高校で卒業式に何者か(おそらく生徒)に殺された担任の女教師(九条先生)がタイムリープして2度目の人生で軌道修正をしていくという展開」です
このドラマ、話の中の会話や登場人物の表情などに物語の展開のヒントがそれなりに散りばめられています。逆張りなのかもしれませんが、二男君の今の予想は以下です

  • クラスの悪者のリーダーの相楽はしょせん小物
    学園祭の崩壊を企んでいながら、あえて企みが失敗する選択を取ってしまった判断の甘さは小物以外の何物でもない
  • 得体がしれないのは星崎(担任の九条を1回目の人生で殺したのは星崎かも?)
    星崎と相楽につながりはないと思うが、星崎は退屈な学園生活のスパイスになるから相楽を好きにさせているだけな気がする。相楽より星崎の方が怖い
  • 九条先生の夫もあやしい
    このドラマは九条先生が独身でも成り立つはずだが、あえて夫がいて中途半端に物語に関与してくるのが怪しい(脚本的に意味がわからない)。夫は相楽の手の内にあるのでは?1回目の人生では九条先生との離婚に持ち込んだようだが2回目の人生で何かネガティブな要因としてかかわってくるというのなら理解できるが。。。
  • 今のところ、タイムリープしているのは星崎先生と鵜久森(九条先生が2度目の人生で救った生徒)の二人だが、他にもタイムリープしている人がいそう。たぶん、相楽と星崎

ドラマが今度どのような展開になるのかはわかりませんが、、予想しながら物語を見る事が何かの役に立てば良いなと思います

2023/8/3 三角形の内角の和は180°

こんにちは、kanePです

二男君、なにやら怖いテレビを見てしまったらしく、一人で家にいる事が出来なくなってしまいました。本日、妻が出勤だったので私がテレワークにする事にしました。私が勤めている会社はかなり融通が利くので助かります

 

さて、二男君は最近、図形の角度問題に取り組んでいました。その際に、N角形の内角の和は「(N-2)×180°」という事を学んで少し感動していました
ただその基本となる「三角形の内角の和が180°」のテキストの説明がかなり雑だったので気になってました。なぜ「三角形の内角の和が180°」となるのかの説明が無いのです

 

で、先ほど二男君に「なんで三角形の内角の和が180°になるかわかる?」と聞いたところ、30秒くらい考えてから長方形を直角三角形2つで区切ったような図を書き、「長方形の内角の和が360°だから、それぞれの三角形の内角の和は180°になる」と答えました。正解です。こんな図です

二男君には解けないと思っていたので「え?、学校とかで習ったの?」と聞いたのですが習っていないとの事。「三角形の内角の和が180°」の証明は何通りかあると思うのですが、自力で解けたのはわが子にしてはすごいなと思いました

 

ただ、上記は直角三角形という特殊な三角形なので、
「じゃあさ、直角三角形でない三角形の場合はどうなるの?」
と聞いてみたところ、17分かかって正解にたどり着きました。今度は以下のような図を書いて説明してくれました

中学受験をしようとする子は普通に解けるのかもしれませんが、中学受験をしていない私としては「あ、自分とは違うな」と感じる出来事でした

それでは

 

2023/07/30 夏休み

こんにちは、kanePです

 

二男君ですが夏休みに入りました!

 

7/15,16,17の3連休に風邪にかかり、その後の2日間も発熱で学校にいけず終業式の日は熱がなかったのでようやく通学できました(かかりつけ医の先生に風邪と診断され熱が下がったら行ってよいと言われていた)。ちなみに、7/18から長男が発熱しインフルエンザと診断されました。長男君は卓球部の都大会があったのですが断念しました。かわいそうです。二男君も実はインフルエンザだったのでは?と少し疑っています

 

という事があり、二男君は発熱していた5日間は受験勉強からも離れていました。今週ようやく復習含めて追い付きました

塾に行っていると塾の授業を欠席した場合のリカバリがたいへんそうな気がしますが、自宅学習だと調整がきくのが良い点だと思います!
変なあせりとか全くありません。だって、体調不良の結果は「遅れ」だけで、教材などはいつも通り手元にあるので1日の勉強量を増やせばすぐに挽回できます

 

さて、理由は解りませんが、二男君がなぜか「夏休みはお父さんと週末に走りたい!」と言い出しました。なので、一緒に長距離走(2Km)と短距離走(50m×5)の練習をする事にしました
家の前に、とある川の河川敷がるので、まず長距離走で2Km走り、そこから50m走を何度かやりながら帰ってくるというような感じのトレーニングをしています。今日で、4日目です。朝の6時半くらいに走ってます。朝の6時半といっても太陽がぎらぎら照っていてとても暑いです
二男君、毎回筋肉痛になりながら頑張ってます。「筋肉痛になるってことはそのあと筋肉が超回復して強化するんだよ(ちゃんと調べたことないのであくまで自論)」と教えるととてもうれしそうな顔をします
短距離に関しては、早くは走るための方法をネットで調べて来週から取り入れていきたいと考えてます

中学受験の勉強ですが、二男君は夏休みも頑張っています。ただ、少しだらだらやっていたり、毎日やる算数の「1行問題」にいたっては言わないとやらなかったりといまいちなので、「午後は勉強禁止」にする事にしました

  • 午前中に集中して勉強を完了する事、午後は勉強禁止
  • 午前中にその日にやる事が終わらなかったら次の日に早く起きて挽回する
  • 早く起きたくなければ、午前中に集中してやる事

をルール化しました。特に罰則は設けませんでしたが今のところうまくいってます

 

もう1つご報告。二男君、坊主頭にしました

普段は坊主ではなく普通の長さなのですが、小学2年生までは「夏休みは坊主」が定番でした。しかし、昨年は夏休みに学童を利用していたこともあり恥ずかしがって坊主にはしませんでした
でも今年は自宅で過ごすので坊主復活です
先週末、家でたこ焼きをやったのですが、青のりを振りかけたたこ焼き見て坊主頭を思い出し二男君と相談して即バリカンで散髪しました!
二男君の頭の形、豆っぽくて、坊主頭がとても似合います。幼稚園の頃は、マルコメ味噌のCMにスカウトされてもおかしくないと感じたほどの逸材です

それでは

2023/7/18 ただの風邪なの? - 健康について -

こんにちは、kanePです

 

皆様、この3連休は楽しめましたか?またはがっつり勉強しましたか?
我が家は3連休は二男君の看病に終わりました。今日も学校お休みしましたorz

寝ながら咳をする人のイラスト(男性)

経緯は以下です

  • 7/14(金)
    後から聞いたところ、この日から少しぐったりしていたとの事
    私が帰宅したときは二男君も妻も既に寝ていたので気づけませんでした
  • 7/15(土)
    二男君は朝からぐったり。熱を計ると38.2℃でした
    にわかに慌てふためく我が家
    食欲が無く、何も食べない二男君
    私は、長男を駅まで送って行ったあと(土曜日のみ車で駅まで送ってます)次週のお弁当の材料の買い出し(肉のHまさ。この日は家族BBQDayなのか買い出しの家族が多かったように思います)。通常はそのあとお弁当のおかずを作りますが二男君のそばにいたかったので珍しくおかず作りはスルーしました(次の日に回す事にした)
    しばらくすると二男君は嘔吐
    季節外れのリンゴを買ってきたので食べさせてみるも半分くらいしか食べられませんでした
    妻はプチパニック。「コロナかな?」
    いやいや、咳もしていないし風邪の症状じゃないし違うでしょ!熱があって吐いているんだから普通に考えて熱射病でしょ。学校から帰ってきたときに水飲ませた?寝る前に水飲ませた?(答えはNoでした)。何やってんだよ!熱射病じゃん!
    というように私のイライラと妻のオロオロが高まり続けました。病院もやっていないのでとりあえず医学の知識は全くないですが熱射病と決めつけ対処することに
    1. 水と塩分の補給を促す(食欲は無いけど水分補給は問題なかった)
    2. 体を水タオルで拭き、気化熱で全身の体温を下げる(これ、かなり効果あります。何度か水タオルで拭くと火照ったからだが冷え、対応が1℃くらい下がります)

1と2を繰り返す事で38℃台の前半を維持できました。しかし油断すると38℃台の後半に上がってしまいます。39℃を超えた時に解熱剤を飲ませました

  • 7/16(日)
    本日も朝から二男君はぐったり。長男は部活。といった感じ
    少し慣れて余裕ができてきたので私は午前中はお弁当のおかず作り。材料はいつもの鶏の胸肉中心ですが少し手を抜いて唐揚げ(ニンニクとショウガはチューブを使用)と照り焼きにしました
    二男君、この日から咳が出始め、のどの痛みも訴えてきました
    う~む。熱射病じゃないのかな。でも医療機関は休診だし体全体が火照っているのでとりあえず前述の1と2の取り組みは継続
    二男君は相変わらず食欲は無いですが、おかゆを少し食べました
    私と妻は、乾麺の冷や麦と、ゴボウのかき揚げ(妻が以前から食べたいといっていたので作ってみました。それなりにおいしかったですが玉ねぎと人参のかき揚げの方がおいしいですね)を食べました。昨日は乾麺の蕎麦でした。「夏が来たな」とのんきに風情を楽しみました。ここで一句
    冷や麦と、かき揚げ食べて、昨日蕎麦(ち~ん!)
    二男君の熱は一進一退でした
  • 7/17(月)
    この日の朝は二男君の熱は37.8℃でした。比較的落ち着いてきた印象です。山は越えたのかなと少し安堵しました
    しかし、しばらくすると38.2℃に。あ~、まだ安心できないなと感じました。食欲は相変わらずありあせん。本日はリンゴもおかゆも食べたくないとの事。しかたなくゼリーを食べさせました。あまりおいしそうにしてませんでした
    ただ、ぐったり感はなくなりカブトムシの様子を見に行ったり、ケースから卵を発見して喜んだりと回復傾向にあるようです
    昼前には熱が37℃台に下がり一安心
    ですが、午後、また38度後半に。。。なんなんだろうと思いつつ、さらに二男君の左目が充血しだしました。。。
    コロナではおそらく無く、熱射病でもおそらく無く、いったい何だろう。インフルも違うような。で調べてみたところアデノウイルスが近いような気がしてきました。発熱。嘔吐。喉の痛み。咳。目の充血、だるさ。食欲不振。全てあたはまりました。という事で、我が家の結論は「明日医者に行こう」でした。落ち着いては来てはいますが、目の充血が気になるので7/18(火)の朝に平熱でなかったらかかりつけの医者に診てもらう事にしました
  • 7/18(火)
    朝、二男君の熱を計ると37.1℃。ふむ。落ち着いてきた。でも昨日妻と決めた「平熱でなかったらかかりつけの医者に診てもらう」に従い、病院に行くことにしました。私は仕事を突発で休みやすいので私が担当することにしました
    ところが、予約システムでは本日は既に満席でこれ以上の予約ができませんでした
    少し悩みましたがとりあえずその小児科に電話してみました。すると、「大丈夫ですよ。時間帯を指定するので来て下さい」との事。ありがたいです。ネットでの予約はできませんでしたが電話で予約できました!
    指定された時刻に小児科に行き、予想通りですが30分くらい待って診察してもらうことができました。こちらの症状を丁寧に聞いてくださり、聴診器やのどの様子、目の様子を時間を掛けてみてくれました。最終的な診察結果は「風邪でいいとおもいます」の一言でした。これには「(コロナではないです。インフルでもないです)風邪でしょう」という意味合いを感じました。「熱が下がったら学校に行っていい」と言われました。前述のアデノウィルスでもなかったようです!
    ただ、二男君は、この3,4日は大変な思いをしたせいか、帰宅後に「ただの風邪?」と何度も聞いてきました
    たぶん、「おれは難病に打ち勝った」という自身を持ちたかったのだと思うのですが、それを一言「風邪でいいと思います」と医者に言われた事に納得がいかなかったのでしょう
    その心意気や由!日本男児たるもの、困難を乗り越えるべし!(父として)
    でも軽症でよかった~(親として)

まあ、私が勝手に熱射病やアデノウィルスと決めつけるのは危険だし、妻が何の拠り所もなくコロナと言うのも許せないし、医者が言う「風邪でいいとおもいます」を安易に信じて良いかは都度判断が必要ですが今回は何事もなさそうで安心しています
これからも都度、その時の状況によって試行錯誤していこうと思います

 

私の祖母は107歳です(東京都X市の最高齢!!!)。私の両親はその祖母よりも後に死んで欲しいです。私は両親よりも後に死にたいです。私の子供は私より後に死んでほしいです。祖母が107歳で頑張っているのを見て、逆に両親、自分自身、子供を心配する気持ちが大きくなってきている感じがします
健康診断で私自身の数値も最近いろいろ危うくなってきています。それを見て臆病になる自分がいるのも事実です

 

兎も角、明日からまた、二男君勉強頑張ろう!

 

2023/7/9 国語勉強の試行錯誤(その1)

こんにちは、kanePです

 


二男君の国語(読解)の取り組みに関して、前回以下のようなコメントをしました

気になったので知り合いの塾職員と話したところ、国語の難易度はたしかに上がっているとの事でした。国語は、今までは、ある程度の力がある子ではみんな正解するので差がつかない現状があったようですが昨今は差がつくような設問が増えているそうです。つまり、ある程度の力では不十分でより高いレベルの力をつける事が必要になったという事でした。もう少し調べてみないと判断できませんが、私が感じた事、知り合いの塾業界から聞いた話を照らし合わせると今のところやばそうな感じです。二男君には長男とは違う指導をしようと考え始めています(今更かもしれませんが・・・)

教材含めたすべてを変えようとは考えてません。ただ、同じ教材を使いつつ日々の取り組み方を変えていこうと思っています。今、説明文に取り組んでいるので説明文に関しては以下のようにしようと考えてます。二男君は説明文が苦手なようです

  • 二男君の今まで(長男の時もこのやりかた)
    • 自身にテキストを解かせる
      • 「毎回のテーマ(文の構造理解など)」があるのでそのテーマを理解
      • テーマを理解した上で解く
    • 答え合わせは私が行う
      • 理解できていないポイントを把握(回答の説明も理解しておく)
    • 週末に復習で以下を再プッシュ★
      • 「毎回のテーマ」の意味の確認
      • 子供が理解できていないポイントの説明

上記★が我が家の取り組みの中心になっています。つまり復習ありきの取り組みです。自分で言うのはおこがましいですが、上記★に関してそれなりにレベルの高い内容と思ってます
ですが、二男君にはなかなか響いていないなという印象を感じていました。長男の時は同じやり方でそれなりに響いていた実績があるので特に危機感を持ってませんでしたが、前述した国語事情もあるので以下のやり方に変える事にしました

  • 二男君のこれから
    • 週末に、次週にやる内容の説明をする★
      • 「毎回のテーマ」があるのでそのテーマを説明
      • 「毎回のテーマ」にそって問題文を一緒に読む(設問はやらない)
        • 「段落」「接続語」「数え上げ」「繰り返し」「強調」「文の構造(三角形、逆三角形、長方形)」などそれぞれのテーマに沿って、文の構造を説明。文の構造が理解できると要点を一言で言える(例:この文はAについて書かれている。ポイントは2つ。1つ目はB、2つ目はC。筆者はまとめでDと言っている)ようになる(はず。ここは二男君の場合すんなりいかないと思われる)
    • 平日、二男君は上記の範囲の設問をやる
      • 「毎回のテーマ」を改めて理解する
      • 「毎回のテーマ」に沿って文を読み設問に答える
      • 答え合わせは私が行う
        • 理解できていないポイントを把握(回答の説明も理解しておく)
    • 週末に復習で以下を再プッシュ
      • 「毎回のテーマ」の意味の確認
      • 子供が理解できていないポイントの説明

何を変えるかというと、今までは復習型だったのを刷り込み型(先に予備知識を刷り込んでから取り組む)に変更してみるという事になります
二男君は国語に関して、無の状態から自分でがつがつ知識を吸収していくというタイプではないので、まずは先に予備知識を与えたから取り組んでもらうという方針に変えてみる事にしました
それでも効果内容ならまた別のやり方を考えてみようと思います

追伸
これからしばらく我が家のカブトムシ・クワガタ事情を報告します!
以下、二男君がメモ用紙で管理している集計表をそのまま転記してみました

2023年
こん虫数
♂♀ いえ つかまえた
カブト オス 4 1
メス 4 0
ノコギリ オス 短し 0 1
長し 0 1
メス 0 2
コクワ オス 0 0
メス 0 0

上記の「いえ」はタマゴから幼虫や蛹と育てていって孵った数です。「つかまえた」はそれ以外で今年つかまえた数です。これからどこまで増えるのか楽しみです!

2023/7/2 大物Get!

こんにちは、kanePです

 

先日、Y塾に全統小の結果を取りに行きました
国語と算数は前回から5ポイントくらい上がりました!二男君の頑張りが実を結び始めたのかなと思います。ですが、理科と社会はいまいちでした。試験慣れしていないのかなと思いつつそれは皆さんも条件は同じなので真摯に受け止めたいと思います
全統小は小学生のカリキュラムの範囲内プラスαなので中学受験とは分けて考えた方がいいのかもしれませんが、長男の時の経験では、偏差値に関しては中学受験向けの合判模試とあまり変わらない印象があります(5年、6年)。つまり全統小のでき(偏差値)は、中学受験の参考になると思ってます(所説あり)
前回も感じたのですが、長男の時(2020年受験)と比較して国語の難易度が上がっているように思います。長男の時は、雑な解き方であることは承知してますが、文章を読みながら問題を順次解くというやり方でもたいていは対処できていました。しかし、昨今の教材や模試から受ける印象は問題文を全部読んでからでないと対処できないような設問が増えてきているなという事です
気になったので知り合いの塾職員と話したところ、国語の難易度はたしかに上がっているとの事でした。国語は、今までは、ある程度の力がある子ではみんな正解するので差がつかない現状があったようですが昨今は差がつくような設問が増えているそうです。つまり、ある程度の力では不十分でより高いレベルの力をつける事が必要になったという事でした。もう少し調べてみないと判断できませんが、私が感じた事、知り合いの塾業界から聞いた話を照らし合わせると今のところやばそうな感じです。二男君には長男とは違う指導をしようと考え始めています(今更かもしれませんが・・・)

さて、6月に入ってから毎週末に近所のエースの木(車で行けるところに生えている気なのですが、なぜかカブトムシやクワガタが集まってくる木)に昆虫採集に出かけています。2W前はノコギリクワガタの雄(短歯)を捕まえました。そして今日は、ノコギリクワガタの雄(長歯)をGetしました!
二男君は大興奮!
あと、昨年から育てていたカブトムシの幼虫も蛹や成虫になってきました。成虫になった個体はおそらく安定してから明日あたりに出てくるのではないかと楽しみにしてます

 

追伸

我が家ではメダカもかってます。メダカの水槽の水補給用にバケツに水を張ってカルキ抜きをしてストックしているのですが最近ボウフラが沸きはじめてきました。なのでそこにメダカを2匹投入して観察しました。2匹のメダカは普段は粉末の餌を与えているのではじめはボウフラに関心がなかったようですが、しばらくするとボウフラを食べ始め、3分くらいで全てのボウフラを食べつくしました

それを見て二男君も私も大興奮。「うっしっし」といた感じです。冷静に考えると残酷な出来事です。でも、生き物が生き物を食べているのってなぜか興味を惹かれてしまいます。教育上いい事なのか否か悩むところです

今日の夕飯は餃子をつくりました。「いただきます!」「ごちそうさま!」をいつもより感情をこめて言いました。二男君もね

 

2023/6/11 ひさびさのプール

こんにちは、kanePです

今日、妻と二男君とプールに行ってきました。午前中に2時間弱ほど費やし、くたくたになったので昼食後昼寝をして今起きたところです。二男君はまだ寝てるので、この後おこし、1W分の復習をしようと考えてます

ここ3年ほどのコロナ禍でプールを敬遠していたため、実に4年ぶりくらいのプールです

なぜ、突然プールを再開したかというと。。。
先日、小学校の保護者会に行ってきました。妻と私の仕事の都合で私の方が都合よかったので今回は私が行きました。担任の先生から「もうすぐプールが始まります。二男君の場合、1年生の頃は学校としてプール授業を中止し、2年生の時はプールをしない学年で(これ意味わからなかったけど聞きそびれた)、3年生の時は天候の都合で1回しかプール授業をやっておらず、小学校ではほとんどプール体験がありません。何か不安とかないでしょうか?」と言われました。気にしていなかったのですが、ここ2週間ほどなぜかお風呂で潜る練習をしていたので不思議に思ってました。おそらく、二男君としては不安があり少しでもプールに慣れようとしていたのかもしれません。その事を先生に伝えると「頑張ってますね。自分で進んで準備しているのだとするとえらいですね」と褒めてくれました。うれしかったです!
という事があり、取り急ぎ今週と来週にプールに行って水に慣れる事にしました

今日行ってみた感想ですが、二男君は水を全く怖がらず、体に無駄な力も入れずに浮いたりする事ができたのでびっくりしました。ビート版を使った「けのび」やビート版を使わない「けのび」なども上手にできたので安心しました。バタ足はうまくできてませんでしたが来週もう少し練習しようと思います
二男君は、久しぶりのプールをとても楽しんでおり、ずっと満面の笑みを浮かべながら興奮し続けてました。二男君は右のほっぺにえくぼがあり、これがずっと出続けていました。カメラ持ち込みは当然のごとく禁止だったので写真は撮れませんでしたが、心でシャッターを押しまくりました!



とりあえず、プール授業への不安は払拭できましたが、今年は何度かプールに通ってみたいと思います